人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ククサに非ず?

 wooden cup

 最近はククサも結構世に広まってきた様子。





以前は検索してもそれほどの量がヒットしなかったのに、今となってはワンサカ出てくる。
ネットで扱う店も増え、ククサ専門のネットショップまであるくらい。
以前は欲しくて欲しくて堪らなかったが、こう世に広まり持っている人も増えてしまうと
「もう今更なぁ・・・」なんて事も思ってしまう。
欲しいと思った時にさっさと買ってしまえば良かったのだが、ククサを上回る物欲対象が
次から次へと現れたり、懐が寒かったりしたせいで結局後回しになってしまっていた。
優先順位がそれほど高くならなかったのは、以前から「自作」という事が頭にあったせいかもしれない。
しかし、前々から機会があれば自作しようと思ってはいたものの、道具と材料の都合でこれまた
後回しになっていた。

足りなかった道具はカップの内側をくり抜くための刃物だったが、これはMora of Sweden社の
フックナイフを最近入手。あとは肝心の材料なのだが、どうせ作るなら良い材がいいと思っていた
ものの「コレ!」と思う物がなかなか見つからなかった。
高価な材を買うくらいなら最初からククサを買った方がいいし・・・。
とまぁ、いつまで経っても先へ進まないので、取り敢えず手元にある物で試作してみることにした。



材料は木製スプーンの時と同様に桜の木。
市販のククサにはバーチ・バール(白樺の瘤)、あるいはカーリーバーチ(縮杢の入った樺)が
使われているようだが、そういった材料を日本で気軽に入手するのはなかなか難しいかもしれない。

   Cherry wood
   Cherry wood Cherry wood

本来ならば半割にした丸太を使いたいところだが、そこまで太い物は無かったので
一番太くてクセが無さそうな物を手元にある物の中から選んだ。
断面が綺麗な丸ではなく片側が幾分潰れたような感じだったので、その部分がカップの底の方に
なるようにして余分な部分を斧で割り落とす。

次に、作りたい形を大雑把にペンで書き込み、余分な部分を手鋸で切り落とす。
この段階では形がハッキリイメージ出来てなかったので、アウトラインにかなり余裕を持たせた。

   wooden cup making

   wood carving

表皮に5mmほどの丸い穴が開いていたので「これはもしや」と思ったら、案の定、虫が食っていた。
しかし、それほど深い所までは達してなさそうだ。
木口に見える黒いシミは反対側の木口にも見られるので、多分中まで通っているだろう。
でもまぁ、今回は試作ということで気にせず先へ進む。

   wooden cup making

皮を剥いでみたところ裏側にも虫食いがあり、黒いシミも思ったより酷い。
ちょっとガッカリだが、他に丁度良い材も無いのでこのまま続行。

先に外側を粗方削り終えてから中をくり抜くか、中をくり抜いてから外側を削るか、どちらが良いか
分からなかったので両方交互に少しずつ削っていく。

   wood carving

というか、削り始めの時点では片手でしっかりホールド出来る形状ではなかったので、掴みどころを
得る為には中も削らなくてはならなかった。
万力を取り付けた作業台でもあればいいのだが、生憎そういう便利な物は持ち合わせていないので
削る作業の殆どを手で持ちながら行った。

   wooden cup making

内側は最初のうちは彫刻刀の曲丸刀で削っていき、深くなってきたらフックナイフを使う。
中をくり抜く場合、最初に太目の錐を取り付けた電動ドリルで何個か穴を開けて崩しておくと
彫るのが楽なのだが、電動工具は使いたくなかったので彫刻刀とフックナイフだけで削った。
単なる趣味なので効率とか関係ないし、手で削る作業も自分にとっては楽しいのだ。



1日数時間ずつ費やし、6日間程でペーパー掛けまで終えた。

   This is not Kuksa

   This is not Kuksa

   This is not Kuksa



「え、これがククサなの? 持つ所の形が違うでしょ?」

粗削りの段階で気付かれた方がおられるかも知れないが、大抵のククサは持つ所に1個か2個の
穴が開いていてこんな形をしている物が多い。

 Kuksa

これをこのまま真似て作っても何の面白味も無い。
そこで、持つ所はフィンランドのククサではなく、スウェーデンの木彫りのカップである
Kåsa(カーサ?、コーサ?、クーサ?)によくある形をイメージしてみた。

   

KuksaもKåsaも元々はサーメ伝統の物で、どちらもCupを意味する言葉らしいのだが、地域によって
独自に進化を遂げたのか形は少々異なる。カップ部分はKuksaの形を、持つ所はKåsaの形を取り入れ
両者の雰囲気を兼ね備える物にしようと考えた。
KuksaとKåsaのミックス、よって「ククサ」とは呼ぶには相応しくない。
何かしら名前を付けるとしたら「北欧風カップ」になるだろうか。

   スウェーデンのプラスチック製現代Kåsaと一緒に
   wooden cup with Swedish Plastic cups

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   wooden cup with Swedish Plastic cup

   フィンランドの伝統的なナイフ「Puukko」と一緒に
   wooden cup with Puukko

   wooden cup with Puukko



ククサの売り文句にこういうのがよくある。

 ククサはフィンランドの遊牧民サーメ人が使用していた伝統的な木製のカップ。
 ラップランド地方特有の自然によって作り出されたバハカと呼ばれる白樺の固い瘤をくり抜いて作る。
 サーメ人は決して自分で自分の為に作らない。なぜなら、幸せが逃げてしまうと言われているから。
 フィンランドではククサは人に贈るもので、贈った相手に幸運をもたらすと言われている。


私のように自分で買うか作るかしなければ入手出来ない者にとっては「自分で自分の為に」という
部分が少々引っ掛かってしまいがちだが、以前ネットで検索したところ海外サイトでこのような
記述をしている所は見つけられなかった。
まるっきりの捏造ではないにしても、少々誇張されているような気がしないでもない。
まぁ、この辺の解釈は個人によって異なるので突き詰めはしないが、あまり気にしなくても
良いのではとも思う。自分で作っている人も多いみたいだし。

買う時に気を付けなければならないのは製造国と材質。
気に入れば別に何でも良いという場合は別として、Kuksaはそもそもフィンランドの物。
ネットを見るとKåsaと書かれたタグが付いているにも関わらず、ククサと称して売られている物もある。
Kåsaはスウェーデンでの呼び名なので、厳密に考えるならククサとは別物とした方が良いかもしれない。
材質は白樺の瘤が正統らしいがそれほど大量にある物ではないせいか、中にはカーリーバーチを
使った物もあるようだ。しかし、明らかにそれら以外の物でない限りこだわる必要は無いと思う。
この二者の明確な見分け方は分からないが、白樺の瘤には不規則な赤身が混じっている場合もある。
カーリー・バーチは大雑把に言うと杢の入った樺の木で、もしかすると白樺の瘤も含まれるかも
しれないが全てが瘤であるとは限らない。両者とも美しい杢が入っていたりするので目安のひとつにもなる。

偽物が出回っているという記述もネットでは見られるが、明らかな偽物という物を見たことがないので
判別が難しい。まぁ、この程度の説明じゃアレだから、もし買うならばフィンランドのメーカー名が
明記されていて、赤身が混じって杢が出ている物を選べば間違いは無いと思う。



   クルミ油を塗ってみた
   wooden cup

   wooden cup

   wooden cup

   wooden cup

ここまでやると黒いシミがホントに残念でならない。
程度の良い材料が欲しいものである。



まぁ、買っちゃった方が早いんですけどねぇ

 CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-11CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-124CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13ECYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13CCYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-174

 CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ C-14CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ K-144CYGNEL WOODEN Kuksa ククサカップ 13D

 
by swedishcooker | 2010-06-17 22:03 | ■道具
<< 匙加減 Mora Knife >>